日曜日, 5月 22, 2011

犬若港

なんとなく釣りに行ってきた。銚子マリーナの横にある犬若港。
「犬若食堂」っていう定食屋が有名らしい。




天気は昨日からすごく良いんだけども、うねりがひどくて、南風もあったので港のほうまで濁りがちょっとひどかった。アジねらいだったけど、サッパばっかりサビキ(今日はグリーン系)にすぐかかる。。。
IMG_20110521_081203.jpg
1305933146453.jpg


銚子のさきっぽあたりに行ってたというオジサンが、ぜんぜん釣れないっていってた。犬若港は、津波の影響で港としては使っていない様子なためか、釣り人もまばらで濁りがでているし今日はこんな感じなのかな。

サッパは2時間で20くらい、ボラくらいしかかからないしアジもイワシもイシモチも連れずに風がつよくなったし、10時ころに終わりにした。

 1305958468497.jpg

生魚を興味深くみているうちのクロ。

サッパって食べるのかどうか微妙なところだけど、けっこう型が良いのが上がったので「ままかり」にして食べようとおもう。とはいえ、少々アレなので素焼きにしてからのポン酢漬けなので少々ちがうけど。

1305965513412.jpg
むりやり、グリルにならべた。骨がかたいし多いので、頭と腹を落として、さらに塩をふってしばらくおいてから、塩を落として水気きって焼いていく・・やっぱ、手間がかかる。。一夜干しとかのほうが良かったかもと思いつつ。

1305966698003.jpg
あとは、しばらく冷蔵庫でつけとく。







日曜日, 5月 15, 2011

weller 先生、今年は来るのかね。

ビーディアイの来日がキャンセルされ、チャリティイベント「ジャパン・ディザスター・ベネフィット」があってweller先生も出てくれた。

明日から、オークションで(http://topic.auctions.yahoo.co.jp/charity/2011sanrikuoki_ms/post_64/index.html)サイン入りの日の丸がでるらしい。








この曲、やっぱ最高にいい。


土曜日, 5月 14, 2011

IDEOS やっと入手、そしてandroid market のすごさを知る。

このブログでもなんどか書いていたIDEOSをやっと手に入れた。
供給不足とか、そういう「やっと」の思いではなく、甘んじて個人的理由からだったのだけども。。

いわゆる個人輸入でUSのドルで決済だったけど、やはり香港からおくられてきて$190だったから1万5千円くらい。日本通信やイーモバからでもよかったけどまぁ少々円高で得した感じ。(いろいろ自己責任ですけど)

早速やることといったら、ファームの入れ替えとかいろいろもぞもぞと。
そして、アプリをAndroid Marketからダウンロード。
しかもアレです。PCでログインしといて選ぶと、手元のIDEOSへ自動ダウンロードしてくれるからダブルスクリーンでちまちましなくても、PCで選んでささっとできる。これすごい。

なかでもやっぱしMP3 プレイヤーとしてもつかいたいから、Winampをさっそく入れたらなんと、同期もwi-fiでできる。
同期するっていう意味でいれば、GmailはもちろんGoogleカレンダーとか、GDocsとかもろもろはもちろんクラウドな感じでつかえてしまうわけで。

ということで、いろいろ試し中。


金曜日, 5月 13, 2011

やっぱし樫尾製作所

スタンダード というらしいが、CASIOのサイトでも出てこない、デジタル腕時計。
中国に製造拠点が移ったけど品質はかなり良い。
電池寿命10年のまま、機能はシンプルだけど必要十分だし、安いのがなにしろすばらしいし、つけてて恥ずかしいっていう気が少し前はしたけど、どうやらそういうことではないらしい。
[http://ja.wikipedia.org/wiki/Casio_F91W](http://ja.wikipedia.org/wiki/Casio_F91W)
F91Wなどの、スタンダードはもちろんまさに「地味な傑作」なのである。

??写真は、先日買ったF-201WA-9AJF)

水曜日, 5月 04, 2011

西湖に出かけたの巻き

毎年この連休はキャンプに出掛けてて今年は、西湖へ出かけた。到着した5/1は雨だったのでテント設営が悲しき雨の中の作業になってしまい大変。。。さすがにテンション↓な感じでなんとかした感じだけど、風も出てきておまけに地面が固くてペグがスチールなのに打ちおろすのやっとで最悪の状態。


20110502_1.jpg



翌日は晴れたので、予定通りヒメマス釣りをボートにのってやってみた。天気がいいと、ほんとすごしやすい場所で、ボートの上での昼寝は最高。
釣果は微妙だけど、まぁまぁ満喫できた感じの西湖だった。



木曜日, 4月 28, 2011

PSNと東京電力という、インフラ産業

> 2011年4月21日よりPlayStationRNetworkおよびQriocity?の障害が継続しており、お客様および関係各位に多大なるご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申しあげます。

4/21からずっと、障害だというアナウンスで停止していたPSNだが、不正アクセスがあったというニュースが流れサイト上にも説明が掲載された。 http://cdn.jp.playstation.com/msg/sp_20110427_psn.html


さて、この問題についてどうみればいいのか。

よくあること・・情報漏えい・・と言って済ませられるのか。各ゲーム機器がネットワーク化され、プラットフォームとしての機能とコンテンツ流通基盤として、ダウンロード課金という仕組みがここ数年でWiiとPSNによってビジネスモデルとしても成立したとみられていた。

もちろん、iTunesやamazonなどもそうだが、家庭用ゲームというジャンルでいえばPSNは7千万ユーザをかかえる巨大なネットワークになっているわけで、ユーザ個人の個人情報やカード情報などの悪用も懸念されるが、さらにゲームタイトルのベンダーにとってはそれこそ死活問題になっている。

インフラ産業とは従来、下部構造でありそのうえで何かが起こることを支える重要な基盤でなければならない。それだけに脆弱であってはならない。

もちろん万全な未然防止策をうっておくことも大事だし、万が一その未然防止策で図った想定を超えることが起こった場合の対応として、「想定外」や「外部要因」といった言葉をつかわず、逃げずに真摯な対応をすること。 それがPSNにも東電にもどうやら当てはまるように思う。



火曜日, 4月 26, 2011

カルネアデスの板

「カルネアデスの板」とは古代ギリシアの哲学者「カルネアデス」が提唱した概念で命が危険にさらされる非常事態において、殺人を犯さざるを得ない場合での選択とその場合での殺人は罪になるかを問われたもの。
存在に対して価値判断がなされ、守るべきものとそれ以外の"例外"とが線引きされる。残念だけどそれが世の中というものだし刑法第37条「緊急避難」がこれにあたるとされる。たとえば
「 あなたは登山隊の一員です。
 急峻な絶壁を先頭をきって登ろうとしていた時に、アクシデントが起きました。ハーケンで固定していたはずのザイルが岸壁から外れてしまいパーティは絶壁にザイル1本で宙づりになってしまいます。あなたひとりの体重であれば、かろうじて切れないザイルは登山隊全員の荷重には耐えきれません。あなたは、自分の下でザイルを切断することによりあなただけが難を逃れました。あなたの行為は、その罪を問われるのか?」
・・・といったもの。罪に問うことはできない。だけど一生違う何かを背負うことになるのだろう。
今回の fukushima は関東に住む人、強いては日本人すべてが新たな何かを背負うことになるだろう。Hiroshima,Nagasaki から66年。皮肉なことに原子力の軍事的な利用、そして平和的な利用の両面で何かを背負うことになることだろう。

土曜日, 4月 16, 2011

PRAY FOR JAPAN

 いろんな人がそれぞれいろんな思いでいるので、何を言っても詭弁なんだろう。だけど、やっぱりがんばれ。

火曜日, 4月 12, 2011

YASHICA F1233



きになってた、YASHICAのデジカメを衝動買い。
うわさ通りで電力消費がひどい。。フラッシュがトイカメラだとおもってたけどふつうに焚けるから余計にひどいから使い方に気をつけないとアレだ。この値段で1200万CCDで、手ブレ補正はないけどシャッター速度が変えられてISO3200だって、、ほんとかどうか知らんけど。
こんどの週末は花見はおわったので、なんか撮りにいってきたい。


木曜日, 3月 17, 2011

復興需要見込みの円買いという切なさ


産経新聞 3月17日(木)6時55分配信

17日早朝の外国為市場で円相場が急騰、一時、1ドル=76円台をつけ、1995年4月に79円75銭をつけて以来、約15年11カ月ぶりに、戦後最高値を更新した。
東日本大震災による東京電力第1原子力発電所のトラブルが深刻化する中、復興に必要な手元の円を増やす動きが広がっている。午前6時半現在、77円23~25円で推移している。

とても切ない。世界は本音と建前でできていることがわかる。とても切ない。



土曜日, 1月 01, 2011

あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくおねがいします。



木曜日, 12月 23, 2010

Android『IDEOS』のsimロックフリー

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/030/30045/index.html

>日本通信からSIMロックフリーのAndroid(2.2)端末が登場です。今週にも出荷予定。本体はファーウェイのIDEOSイー・モバイルのPocket WiFi S(S31HW)と同じボディーですが、細かい違いがあります。通信電池U300(10日間のお試しぶん)が付属し、価格は2万6800円。日本通信の直販で取り扱うほか、家電量販店でも購入可能です。

ということで、おこずかいでは買えませんが;_;  検討してみたい。



水曜日, 12月 08, 2010

USEN・宇野氏が独白 「なぜ私は辞めるのか」

http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/6ca371cccb3f5029656d8f8f9492c2f4/

[東洋経済オンライン 12/2]

・・だが宇野氏はあくまで自身の意思だと説明した。1998年の就任から10年間を節目と考えていた。多くの人に迷惑をかけたので、事業整理が一段落した今、ケジメをつけたい」。

時代の寵児が表舞台を去る。11月26日、有線放送最大手USENの宇野康秀社長(47)が退任、代表権のない会長に退いた。後任社長には外食チェーン、レックスホールディングス出身の中村史朗顧問(38)が就任。

私財500億円を投入
切り離した赤字の2事業を背負うのは宇野氏個人だ。
「6月から譲渡先を探したが、黒字化せず、引き受け手を見つけられなかった。撤退も考えたが、可能性の大きなビジネスと信じており、個人で続けたい」宇野氏は会社のために、個人で借金するなど、私財を投じた。保有していたインテリジェンス株を中心に、その総額は約500億円に及ぶ。

--

「人間性と真摯さは、それ自体では何事もなしえない。しかしそれらがなければ、ほかのあらゆるものを破壊する。したがって、人間性と真摯さに関わる欠陥は、単に仕事上の能力や強みに対する制約であるにとどまらず、それ自体が人を失格にするという唯一の弱みである。」 (ドラッカー「The Effective Exective」)

***

さて、宇野さんの真摯さは非の打ちどころがないことは有名だ。今回のけじめと自身で語っているのも、そういった表れだと思う。

ではドラッカーの提唱する言葉と相反することなのだろうか。それは「真摯」の意味を深く図る必要がある。

IT自分戦略研究所のあずKさんの記事が参考になる。

http://el.jibun.atmarkit.co.jp/azk/2010/05/post-271c.html

上記を参考にさせていただくと、「integrity」という単語が原文では使われ、英英辞書でみれば(あなたが「正しい」と信じていることに関する正直さと強さの質)といった意訳になるとのこと。

って言われても真意が判らない。。というか、とらえ方はさまざまある気がする。

自分なりに解釈すると、「思い込みこそ強くする」でも「人間性と真摯さに関わる欠陥」は、単に真摯さが有る・無しだけではいい表わせない、なんらかの欠陥を危険としている気がする。つまり、integrityの意味する「信じていることに関する正直さと強さの質」であり、強さにかかる「質」という客観的に判断しずらい要素を危険としている気がする。

男義といえばカッコイイけど、その意味の「質」は、きっと危険な「質」なのだろう。。



金曜日, 12月 03, 2010

お漏らしさん- WikiLeaks

DDos攻撃をくらって、なにやらきな臭くなってきた。

http://www.wikileaks.org/

Image20101202

 

 

記憶がねつ造される日も近い。

waraiotoko



月曜日, 11月 29, 2010

横浜





横浜


Originally uploaded by gakineko



ひさびさの横浜。Manic Street Preachers。

1000人いなかったらしいけど、熱かった。

早々に、、stand back...



水曜日, 11月 24, 2010

北朝鮮が韓国の島に砲撃、韓国軍応戦

 

http://www.youtube.com/watch?v=LfFW0FTYhQ0

 

この動きをどうみるか。一部の報道で、北朝鮮の現体制崩壊後のシナリオまで言及している場面があったけど一挙に動くのだろうか。

いうまでもなく、これがもし北朝鮮の世襲に端をはっしている内輪もめからきているのであれば、とばっちりで被害を受けるのは現地および韓国の一般市民であり日本も含め近隣諸国である。

迷惑などという言葉ですまされない。アイデンティティも何もない。

龍馬伝で大政奉還のシーンがちょうど日曜にあったけど、(重ねるのはどうかと思うが。。)憎しみからは何も生まれない。忠義を尽くすのであれば、それは保身のためではなく、未来のために尽くすべきであり、真理を見極める心を、、どうにかして持たせる必要がある。



日曜日, 11月 14, 2010

ワクチン後進国

歴史的な(ごく浅い歴史ですけど)事象で、なにやら日本はワクチン接種に対して後進国と呼ばれる事態になっているらしい。

インフルエンザのワクチン接種は子供のころ、毎年のように一斉接種があったけど副反応の事故と効果が実証できないといったことで、それも任意になってしばらく経過している昨今。(※はしか・風疹混合ワクチンのMRワクチンは2006年から定期接種となって、BCGや日本脳炎、ポリオ、三種混合ももちろん定期接種)

なぜ、後進国と言えてしまうのかという理由は、アメリカなど先進国では、その他の日本では任意となっているワクチン接種について、受けていないと学校にも入学できないくらい重要に考えられており、各個人(特に親)の認識も非常に高くもちろん自分または子供を守ることもそうだけど地域として感染症を起こしてはならないという思いも強くある。

任意となってしまった日本では、親の認識として定期接種の指定分だけ受けてれば問題ないといったレベルで、この季節に流行するニュースなどメディアでよく耳にするようになるインフルエンザだけは子供にもうけさせようかといった程度がほとんどだとおもう。

発生対処ではなく、医療は予防から(治療医学から予防医学へ)ということが、定着するにはまだ時間がかかる感じが否めない。

主観的な意見だけど人間の真理として正しいか。その答えは、やっぱり予防であり、人間らしく生きるためにも、まず病にかからないこと。それが重要なのだとおもう。



水曜日, 11月 10, 2010

+24.9% –4755 楽天

先月20日の記事「楽天:公取委に審査要求 ヤフーとグーグルの提携で」ということで、Y!Jの井上社長は22日に「(楽天が)何を心配しているのか理解できず、対策も考えていない。不利益を被る人はいないはずだ」と述べたと報じられた。

この構図、パラダイムというかビジネスモデルというか土俵というか、なんていえばいいかわからないけど、喧嘩の論点が噛み合ってない。

とりあえず楽天3Qの成績がでた。くわしくみていないけど、この時勢の中でいえばまぁまぁなのかもしれない。セグメント別でEC事業が24.9%伸びて、カード事業では8.8%もこんな世の中でも伸びている。って、そういえば3Q決算発表の動画Utreamつかってるから、Y!ショッピングのバナーがおもいいきりでるんだけど・・いいのだろうか・・。ま、もっと違和感があるのが、同時通訳で日本語いれているところ。。日本人しかいないのに、なんで日本語じゃないのかわからん。。

んではなしを戻すと、楽天はメディアではないし、ヤフーはサーチエンジンを売りとせず、ポータルとしての色合いを強くするのだろう。孫さんが(ソフトバンクが)コアコンピタンスを見失っていることは、誰にでもわかる事実だしNTTとS省に文句をいうことはどれだけ無駄か。というこで、サーチエンジンはその役割を変えていかざるをえず、ヤフーはその役割をみいだせず宙ぶらりんになっているし、そこで楽天が指摘する意味がわからないのは同感。

だけど、こう考えたらどうだろう。googleで検索したら、Y!ショッピングのアイテムだけしか表示されない、Yahoo!Jで検索してもGoogleなのだから同じ結果になる。つまりは、検索エンジンではなく、検索対象とするデータに偏りがあったら・・

ということで、Googleショッピングβはじまりました。

わざわざ「Rakuten」 とY!JやGoogleで検索して、楽天に移動してほしい商品名でまた検索している・・そんなあなた!さてどうしますか?



月曜日, 11月 01, 2010

「安く」「早く」よりも「不可能を可能に」

イノベーションのジレンマ。こう景気がわるくデフレ基調で、さらに円高なのだから、不可能を可能にすることがどういうことなのか分かる前に倒れてしまう。みんなに聞けば聞くほど安く早くを求められる。

まぁそれもそうなんだが、経済財としての「デジタル財」について難しくなってきた感がある。財とはなんらかの効用をもっているものというのが定説だけど、所有をコピーすることも(コピーという表現はあれだけど、全くおなじものを複製するということで)できるし携帯のゲームなんかはむしろ形もなくサービスともいえる。

性善説のもとでなんとなくコンテンツ産業って大きくなっているけど、財としてみればはたして異様な形をなしているといえなくはない気がするし。



日曜日, 10月 31, 2010

「律」のことで。

律という言葉について、いろいろ興味深いことをみつけた。たとえば、真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺のWebサイトで戒律の戒と律について書かれている内容を抜粋すると、「戒」とはあくまで自発的な決意に基づいた、日常における行為の原則・指標となる心がけであり、「律」とは、釈尊が僧侶に対してのみ定められ、今も僧侶であるならばすべからく行うべき、罰則を伴う禁止事項や行事規定と述べられている。

また、もっとも日常的につかうであろう律の用法である「法律」については、仏陀が残された教法を後世に伝えるための教法編集の大会議で初めて、仏陀の高弟達によってブッダの残された教えは、法(Dharma[ダルマ])と律(Vinaya[ヴィナヤ])、あるいは律蔵・経蔵・論蔵の三蔵(の原型)にまとめられた。とあり、おそらくこの法と律が「法律」のゆえんなのだろう。

仏教ではこのように「律」について解釈される。だけど、仏教用語ということだとあまり身近ではないし、この記事を書こうとおもったきっかけで、もうちょっと身近で興味のある「音律」の「律」について調べてみた。

・・調べれば調べるほどしっくりくる説明が実は無い。物理でみれば、音は人間が可聴できる空中を伝播する弾性波であり、その波周波数の関係を規定することによって結びつけられた一組のピッチクラスが音律となる。それを比(比率)として音階を決めていくことを広義では示すのだろう。

さらに音律としていえば、現在知られている最初の音律といわれるのが「ピタゴラス音律」であり、そこで導かれた「ピタゴラスのコンマ」により正確なオクターブの関係を得られないという謎が存在する。旋律としてここちよくても、和音ではウナリ(ウルフ)がおこることは、人間が可聴できるレベルでは調律法をかえたり、機械的に補正するなどの方法がいくつかあるけど完全には解決できない謎である。

そんな感じで、仏教の「律」とピタゴラスの音「律」についてみていくと、一方では2つの釈迦が僧侶に対してのみ定めるという「律」は釈迦と僧侶という関係相対的で決まりごとを定めたことであり、ピタゴラスの音「律」では正確なオクターブの関係を得られないとする「律」を表している。うーん奥が深い。。



木曜日, 10月 21, 2010

PSP remote play





PSP remote play


Originally uploaded by gakineko



最近、PS3でTorneをPSPのRemote play でみる、そんな感じで勉強するのがなんとなく集中できることに気付いた。



火曜日, 10月 12, 2010

「うるがす」=浸す。ということ

家にあった貯金箱の10円玉が、いつのまにやら、緑青にまみれてた。
自由の女神の色とか、昔の家の屋根とかって「緑青」(CuCO3・Cu(OH)2 )だったということを、思い出して落とす方法がないか、いろいろ見てたら、水溶性ではないので、ソースとかタバスコが有効らしい。

ということで早速、冷蔵庫をみて、タバスコはちょっともったいない気がしたので、ソースに一日つけて「うるがした」ら、完璧ではないけどだいぶ落ちた。

あ、、「うるがす」って方言なのよね。漢字テストで”浸す”を、「うるがす」って書いて、間違える子供は、ある地方では多いとか・・w。

もちろん本格的に錆を落としたいなら→



木曜日, 10月 07, 2010

中国へ>未だに払っているODA『40億円』

これ。

裏を読むべき記事だったりする。というのも、ODAは「発展途上への支援」ではない。

特に中国に関しては、公式に外務省がアナウンスしている表向きの変化についてhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/chiiki/china.html 読んでみることがまず必要だ。(ODAの割合は日本の場合、全体でも昨年は総額6700億でGNP比 0.2%と、かなり切りつめているから・・相対的には少ない金額のようにも感じられるけど。。)

いまだにというが、いままでの総額は3兆円規模。敗戦国として賠償金の代価だったのか。と、いわざるを得ない。まぁ、恩を売ったとはいわないが、少なくとも恩恵を得ていることを中国人民に伝えるくらいのことはしてもらうべきだったのでは。先の尖閣諸島の問題で気付かせることもあってしかりか。

他の見方をすれば、円借款は2008年のオリンピックまでで終わっている。つまり真っ当に、貸す(借りを作る)ことはできないから、偽装ODAで”なんらかのルート”を各省庁で、生みだすことが必要になった。そのための40億なのかもしれないという憶測もある。

いずれにせよ、まだまだ続く中国へのODA。無駄なのか、それとも投資として意味のあるものなのか答えは見えないが、少なくとも日本は、やめられない立場にある。というということを、”素直に認めて”考えた方がいいと思う。



月曜日, 10月 04, 2010

昭和初期の様子

Youtubeはオンデマンドな感じで、みたい動画がみれる。そして関連動画が一覧表示されるし、面白い画像がいろいろ受動的・能動的にたどりつくこともできる。

昭和初期の日本


   




貴重なカラー映像



 

 

ちなみに、日本人口の推移は下記のとおり。1930年代(昭和元年は1926年)は、現在の約半分の6000万人だった。

戦後から増加の一途だったが、2007年から減少に転じた。少子高齢化、社会的な扶養力の弱体化がいよいよ本格化する。

image



土曜日, 10月 02, 2010

1ドル83円台になりまして

あー、このような寒いエントリー・・3年連続、3回目です。

こりゃなんだろう。 (去年おととし

YEAR  

(年でみてみる)
為替トレンドは2006年の1アメリカドル120円台から、このあいだの82円台までこういう状況。
1995年4月19日に79円台をつけ、15年後の今、そのレンジまで一挙に向かうのか。。

そのときは協調利下げと、日米双方でドル買いをしてV字回復を果たしているし、株価は日経平均1万5千円程度。

今とは全く状況が違う。

DAY

(デイリーでみてみる)

先日の政府日銀介入が、82円台だったことと、そこから断続的にドル買いが入っているという情報もあり、けん制するような動きで推移している。

政府日銀のドル買い余力は、まだあるらしいし、国債だってまだまだ信用もあるし、いざとなれば郵便貯金180兆円がこの国にはあるw

あーでも、小沢さんも亀井さんもアレなのでだめか。。

 

今、渋谷陽一氏のFM聞きながら・・。 サンタナの「Whole Lotta Love」、そのまんまZEPPELIN コぴってる♪ すげー。メンバーもすげーー。



金曜日, 10月 01, 2010

Softwareなルーターが救う未来

CPUの性能向上と仮想化のテクノロジーがシナジー利かせてきたという実感が、いろんなところで目に見えてきている。もちろんプロバイダ/サービス事業者にとってコスト安につながり、エンドユーザへの料金的なメリットがそろそろでてきて、いろんなサービスが立ち上がっても来ている。

従来、NW・トランジットの価格が高価だったのは、設備投資というインフラの重いコスト構造に問題があって、相当ユーザからストック型で料金徴収してこそ成り立つモデルだった。

設備自体はハードウェアな”モノ”が重く、工事作業や地権者への使用料などの費用もあるが、”モノ”にかかる重さは非常なものだったが、昨今は”モノ”自体が特殊なものから汎用的、または標準的なものにデファクト化され、参入障壁も下がりサプライヤも増え比較的軽くなったようにみうけられ、前期した仮想化はまさに、象徴的なものだとおもう。

そんななか、L3-L7スイッチ/ルーターについては、実は対してイノベーションが起こってなかった気がする。枯れた技術といわれながら実はCISCOな世の中な感じなのだが、最近VyattaなどSoftWareなRoutingについて注目されつつある。

考えてみれば、TCP/IP で終端またはコアとなるルーターに、物理サーバーや端末がぶら下がって、セグメント割りをしていたネットワーク設計は、サーバーの仮想化(物理NICがG化し、数は減少)端末のWifi化(APで終端)になれば、ルーターのPort数がいらないから台数も減るし、10GでかつIPv6であれば、そんなに毛細血管を広げる必要もない。また、CUP性能の向上でいわゆるASICとして実装する意味も薄れ、なんならオール光処理化してしまえば電力もいらない。

Plig-and-Play という機能・用語が、デバイスを共通のI/Fを使いSoftwareで制御するようになってWindows OSで一般化したように、Networking/Routing も Software で全て制御されればCISCOじゃない未来に・・なるのかもしれない。



水曜日, 9月 29, 2010

仕組みって限界があるのだ。

何気に図書館で借りたちょっとまえの本。
ISOの形骸化について、著者自らが監査員の経験から警鐘を鳴らすとともに、大半の企業の内部監査担当者および社員の勘違いについて指摘した内容で、不祥事を起こした会社の事例など具体的にあり分かりやすかった。

仕組みは、”よりどころ”かもしれない。でも、変化に対応できない”保守思想”を、形式知と比例して暗黙知として組織に生まれる。
標準化することで、無駄、無理、ムラはなくなるように見えて、実は隠ぺい体質を生むきっかけになってしまう。
活かすことが大事、目的は何か・そのために仕組みを改善する、仕組みが必要。など

とはいえ、コーポレート・ガバナンスなので経営者のトップマネージメント次第なので、現場では何もかわらない。
結局は声のでかい人、態度の荒い人が対峙する構図になる。

仕組みの限界、こういうの、すごくあるある。


日曜日, 9月 26, 2010

炊飯器がほしい理由

最近、うちでは玄米30kgを買い置きしておいて精米して食している。精米も7分でできるから(もちろん白米も無洗米も選べる)結構手軽に、健康志向感のコメ食の生活なのです。

以前スーパーでお米を買うときは、値段やブランドなどえらぶ基準がいろいろでよくわからず、まぁまぁのコメを5kg入りくらいで買ってしまっていて適当にコメ袋のまま置いておいたけど、今のように玄米から精米をするといったことが当たり前になると、玄米の保管場所やコイン精米所(精米機)のこと、そして精米後のお米の保管など色々と気をつかうようになった。

鮮度という意味では、玄米のまま保管して食べたい時に精米するのがいちばん鮮度もよく、もちろんおいしく食べる事が出来る。精米直後のお米は圧力なべで食べる分だけ焚いて、近所の養鶏所から仕入れて直売している卵をスーパーで買ってショーユをちょろっとかけて食べる卵かけご飯。これがまたうまいわけで。

っていうことで、今ほしいもの・・やっぱり、そうです、炊飯器。

 



土曜日, 9月 25, 2010

ガラケー

「ガラケー」とは、ガラパゴス・携帯電話のことで、スマートフォンやiPhoneがでてきて、国内3キャリアの国内だけの携帯のことを比喩的につかわれる言葉だ。

そんなこんなで自分のまわりでは、スマートフォンまたはiPhoneとガラケーの2本持ちする人が増えている。自分もそんな感じで某スマートフォンをもっていたけど、2年しばりの契約満期と同時に解約して、今はガラケーだけにした。

その理由は、そんなにお金がかかることをしても、みあった価値がなかった(って、私自身にとってという意味で)ということになる。

実際やっとEdyアプリをガラケーで使い始めたくらいで、本来の機能であるはずの電話もメールもかなり少ないので、そもそもこやつ、通信デバイスについては、時計・アラームの機能しか重宝する場面がない。某スマートフォンもブラウジングとPOPでメールがみれるため、外出先でも仕事につかえるとおもったけど、外出しなくなり、出入りの仕事もなくなり、バッテリーもすぐキレるようになったので、もとより一年前からつかってもいなかったし。

つまり、無用の長物(useless object)なわけで、世の中がいろいろかわっても、自分自身の価値観とか、もらたすはずの価値を価値にできない自分・・ガラケーで必要十分なのだけど。。

 

※このサイトのMobable Type アップグレードしデザインテンプレ何気変更実施。



金曜日, 9月 24, 2010

太っ腹のプレゼントキャンペーン_ウィルコム

おなじみ。ウィルコムでは太っ腹のプレゼントキャンペーン開催中です。その名も「ミリオンツアー」プレゼントだそうで、なんとヘリコプターでの夜景クルーズ!もちろん、お迎えはリムジンで夕食はミシュランでも評価された有名店で・・なんと、豪華なことか。こんなひと時は普段絶対味わえない、それこそミリオンなプレゼントです。


おなじみのウィルコムは、電話24時間ウィルコムどうしが通話無料。ということはいつでも無料なので友人との会話や家族の電話に大変うれしい、お得なサービスが人気です。もちろん機種のラインナップも魅力的なので手軽でリーズナブルな電話として使えるシーンはさまざまです。



くわしくは、ミリオンツアーを抽選で1組2名さまにプレゼント → ミリオンツアープレゼントキャンペーン


 



水曜日, 9月 22, 2010

銚子





銚子


Originally uploaded by gakineko



朝いちで銚子(犬若漁港)に出かけた。。サビキで3時間アジ10、サッパ11。

人が少なかったのでばっちりでした。

有名な犬若食堂も・・本物みました。



月曜日, 9月 20, 2010

バーチャルボーイ、そして横井さん

 

  ← これ。「バーチャルボーイ」というもの。

任天堂から、1995年の7月に発売され台数126万台。プレステ、セガサターンと次世代ゲーム機が次々と出てきたあの時代に、V810(NECの系で最後のV80チップ,PCエンジンの後継だったPC-FXとおなじクラス)搭載の、立体視可能なゲーム機として世界初でお目見えしたのがこいつだった。

あれから15年。今年(11月発売といううわさもあるが)裸眼で3D画像ゲームを可能にした、3DSが出る。

「バーチャルボーイ」の開発については失敗という評価が巷にあり、開発の責任者の横井軍平さんは否定していたもの、タイミング的には任天堂を退社している点から真意のほどはわからないが、当時の市場からは受けられらなった代物である。

あとでそのことを、横井さん自身がおっしゃっている内容こちらを参照されたし。

 

さて。この3DS、当然従来のNintendo DSLite 後継となるだろうけどその評価は、15年たった今、どうでるのか大変楽しみだ。



日曜日, 9月 19, 2010

尾瀬に行ってきた





IMG_1243


Originally uploaded by gakineko



尾瀬夜行に乗って行ってきた。

夜行といっても、優雅な感じではなく登山者向け。

今はやりの山ガールな人たちもいて混雑していた。とはいえシーズン的にはちょっと遅く(水芭蕉)、ちょっとはやい(紅葉)中間だったっていうこともあってか、ピーク時の半分くらいだそうだ。



涼しいというより肌寒い感じで、長袖のシャツにパーカーでちょうどいい。

帰りは、もちろん立ち寄りの温泉によってから帰宅。

うーん、こういう一日って大事ですな。。



金曜日, 9月 10, 2010

最近のスクエニ批判

うちもFF13のためにPS3を買ったクチなので・・。っていまは、Torne専用つまりはハイビジョンなHDDレコーダ化しているから、まいいや。

FFについては、出口がみつからない状態がここ数年続いておるし、たぶん社内でもテンでな感じなんだろうと思われる。

その昔、イラン人のナーシャ・ジベリという伝説のプログラマがいた。ソフトウェア工学うんぬんメソトロジーがどうのという今と違って、そんなものは関係なく、こういった天才によってゲームが作られた時代があった。

いつのまにやら商業ベースにのせないと何もできなくなった。音楽もそうだけど、演奏者と観客とその2つの対峙という最もシンプルな、そしてピュアな関係が、その間をうめようとする族たちの権利争いで、臭いものになっていく。

残念ながら、もはや娯楽はみんなそうだ。スクエニを批判する側にももちろん問題はあるけれど、、制作側とゲームのプレイヤーの関係を20年前に戻せればきっと世界は、次の世代にきたと認知するんだどろうけど、まだまだ遠いかもしれない。



土曜日, 9月 04, 2010

岡崎市立中央図書館事件(LibraHack)に思ふ

※事件の内容はhttp://www26.atwiki.jp/librahack/pages/16.htmlhttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100829.htmlなどご参照ください。。

 

この事件、何が正しくて何が誤りで、なぜ犯罪になるのか。十分な検証が必要だ。

ひとつ言える事は、三菱電機インフォメーションシステムズという会社のスタンスは非常に問題があるということだと思う。

だけど、実際に当事者になった場合に同じようなスタンスに向いてしまう危険性はどの開発者にもある。だからそうならない仕組み作りとQAの重要性を理解し、エンジニアとしての思い込みと、リテラシー差を見くびる態度をとらないよう自制しなければならない。



金曜日, 8月 20, 2010

「コーヒー牛乳」は存在しない。

カフェオレとコーヒー牛乳の違いって何か・・という話題になったので、ちょっとしらべたところ・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E7%89%9B%E4%B9%B3

2000年に日本で起きた雪印集団食中毒事件以後の2003年の飲用乳の表示に関する公正競争規約(認定 2001年7月10日 2001年公正取引委員会告示第17号)により、生乳100%のものしか「牛乳」と表記してはいけないことになったため、正確には「コーヒー入り乳飲料」となり、実際の商品名には「カフェ・オ・レ」、「カフェ・ラッテ」、「ミルクコーヒー」(フランス語の「レ」、イタリア語の「ラッテ」、英語の「ミルク」は、全て日本語訳で「牛乳」となるため、本来使ってはいけない。)などの外来語や、単に「コーヒー」という名称も使用されている。

だそうだ。

なので、フルーツ牛乳も今や存在していなかった。なんだか悲しい。。。



水曜日, 8月 18, 2010

ちょっとした疑問

最近、SuicaとEdyを買い物でよく使う。

どちらも、「電子マネー」といわれるがチャージはクレジットカードなので、マネーではないし、そもそも「電子」ではない。どっちも、SonyのFelica系の非接触ICカードでありRFIDだし、電子(Electron)の定義にはまったく関連がない。

電子メール、電子商取引とおなじで、なんとなく・気分的につかう言葉だとおもう。

といった疑問もそうだけど・・

そうじゃなくて、ソニーの「ぼろ儲け」構造に、ちょっとした疑問がある。

http://www.tbs.co.jp/gacchiri/old/oa20071028-mo4.html

http://www.shopbiz.jp/rt/news/54926.html

などを参考に。。

 

あ、ちなみに今の私の関心ごとは、国際会計基準になったときの「電子マネー」についての扱いをどうするかってことに実はあって、国内では半ばあたりまえの「ポイント」は、IFRICの指針によれば、顧客が利用するまで顧客に与えられたポイントなどは、その公正価値で評価され、売り上げから繰り延べ、負債として計上することになる。売り上げとして認識が出来るのは、そのポイントが使われた時点、もしくはポイントの使用期限が到来して失効した時点となる。らしい。。

ということは、、「売上」から引かれ(引当や前受)、ポイントの利用または失効時点で「売上」と認識されることになる。一時的だとはいえ、売り上げがポイント率分だけ目減りすることになる。

んじゃ、、、ポイント交換はどうなる??または、キャッシュに換金できる場合はどうなる??キャッシュアウトして、売り上げ減らして・・これはやばいのかも。



木曜日, 8月 12, 2010

グーグルを時代遅れにするのか?フェースブックの「LIKE」ボタン:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:ITmedia オルタナティブ・ブログ





グーグルを時代遅れにするのか?フェースブックの「LIKE」ボタン:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:ITmedia オルタナティブ・ブログ


Originally uploaded by gakineko



これ。

山崎先生の言葉だからということもあるけど、実際につかってみるとわかる。はてなのアンテナみたいだけど、facebookだからソーシャルなわけでちっと違う。だからといってmixiのお気に入りとも違う。

Googleによるセマンテックに対する遅れ(正しくは、コンテンツは静的であり無機的だった時代にできた仕組みがそのまま)といったことが、世代交代のキーになると思う。



水曜日, 8月 11, 2010

kuroの昼寝





kuro


Originally uploaded by gakineko



最近なにやら、モニタとマウスパッドの間がお気に入りらしい。。

・・微妙にじゃま。



日曜日, 7月 18, 2010

DV1(Globeride)

ダイワが、Globerideに社名を変更した。

http://daiwa.globeride.co.jp/

こちらのサイト、すごくいい感じです。

それよりも、新作のDV1。

これです待ってました!!発売は9月ごろらしい。

佐藤可士和さんが初めてデザインした釣り竿


【全品ポイント2倍!27日9:59まで】●ダイワ DV1 ALL IN ONE FISHING TACKLE
 DAIWA/ダイワ DV1/スピニングロッドSET

水曜日, 7月 07, 2010

Sumo and ゆうぱっく

NHKが相撲中継しないことがきまったらしい。

ゆうぱっく、配達の遅れ。

 

Focus on the user and all else will follow.

No1 of Google’s philosophy “Ten things we know to be true”



木曜日, 7月 01, 2010

IFRS

企業会計基準委員会は6月30日、基準化を延期していた「包括利益の表示に関する会計基準」を正式に公表した。連結財務諸表への適用は3月期決算の企業の場合、2011年3月期から。議論となっていた単体財務諸表への適用は見送り、「1年後をめどに判断する」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100630-00000001-zdn_ait-sci

ーー

日本の夜明け。

でも、貸金業法のように、アホなことも同時におこっているのもこの国の事実。



土曜日, 6月 26, 2010

WIIFM -What's In It For Me?

ビジョンについてのイメージを持つ
一言にビジョンを描くと言っても、その様子はいくつか種類があります。
  • キャンバスに絵を描くような静止画
  • 映画のような動いているイメージ
  • そのときに実感している体の感覚
  • そのときに話している会話の内容

ビジョンについては、いくつも種類があることに気づくでしょう。あるマネジャーはビジョンのイメージを自分自身がはっきり持てないため、部下に聞くときに「将来はどんな色ですか」しか聞けなかったという話があります。
あなた自身が何を共有したいかを具体的にしたら、ビジョンを描きにくい人に対しては次のポイントを意識しながら聞いてみてください。
「5分後」になっていたい姿から始める
ビジョンは必ずしも遠い未来のことではありません。5分後、40分後、1時間後と始め、少し先のビジョンを描く練習をします。1日の「To do list」も立派なビジョンです。それが習慣になったら、1日後、1週間後、3ヶ月後と伸ばしていきます。
ビジョンを達成する制限や条件をなくす
物事を分析する傾向のある人は、「もし?だったら」という仮説がたくさん出てきて、先のことが考えられなくなるという傾向があります。その場合にはいったん制限をなくすこと。「絶対に失敗しないとしたら」「現実味がなくてもいいから」などの前置きをし、制限や条件を外したなかで考えることを習慣化させます。
過去の出来事を分析する
未来について思い浮かばない人には、過去に関連した出来事のイメージを聞きます。過去のその時点で何をしていたか、そのときに何をしたか周りには何があるかなど、細部にわたって質問します。過去のことについてイメージできたら徐々に現在に移動し、今していることについて話したら次に未来について聞いていきます。
ビジョンは、遠い未来のことを予想することではなく、ぼやーっと見えているイメージに焦点をあて、少しずつクリアにすることだと言えるでしょう。徐々にカメラのレンズを絞ってピントを合わせることに似ています。
コーチ型マネジャーは何に注意すればいいかというと、聞いていて見えないところ、具体性がかけるところ、実感が込められていないところに耳を傾け、そこをより具体的にするために質問を投げかけます。
「今のところちょっとわかりにくいんだけど、もう少し話してくれる?」
「聞いていてピンとこないんだけど、もう少し聞かせて」
「今どんなことをイメージして話しているの?」
この繰り返しによって、だんだんとイメージがはっきりするようになります。
ビジョンについて話し続ける
いったんビジョンを共有したからといって、安心してはなりません。ビジョンは意識を向け続けないと消えてしまうからです。お正月にたてた目標も3日で消えてしまったという経験は誰にでもあるでしょう。また、私たちは毎日前進しているわけですから、当然ビジョンも変わってきます。歩いているときに周りの風景がどんどん変わるのと同じです。部下とビジョンを共有したら、そのことについて常に話し続けることが大事です。
「君が言ってたあのことはどう進んでる?」
「何か新しい展開はあった?」
「これからどうする?」
特にビジョンが描きにくい人には、問い続けることです。これができれば、そのビジョンがその人の行動に影響を及ぼすようになります。

水曜日, 6月 16, 2010

AKB48にみるヒエラルキー

AKB48の「48」は商品番号である。

“目標”が設定され,達成されればさらに高い目標を打ち出す。達成されなければおしまい。そこには常に”競争”があり、わかりやすいヒエラルキーである。

AKB商法という、”ノベルティ”をつけることで、スペシャリティという熱心な愛好家にプレミアム感をあたえ”狂価値”を生む商法がある。

経済効果は200億円といわれている。

・・・。

製品の概念は、製品のコア、実体、付属機能の3つの階層で構成されていると考えられます。
例えば、腕時計のコアは時間を知らせることであり、実体はデザインやブランド、付属機能は修理、となります。プロダクトの階層のうち、どの点を重点的に訴求するかは、製品特性や市場の発展段階などで異なります。
製品のコア : 中核となるベネフィット・サービス
製品の実体 : 製品特性、品質、スタイル、ブランド、パッケージなど
製品の付属機能 : アフターサービス、保証など

・・・。

商品戦略と、競争主義の新たなマーケティングミックス。



木曜日, 6月 10, 2010

google App Engine has trouble, What a dark clouds!

クラウド・ベースのプラットフォームとサービスの代表とされる、google app engine でのトラブルに、クラウドな暗雲(Dark clouds)が・・。

 

http://www.computerworld.jp/topics/google/183509.html

[米国]
グーグルの企業向け「App Engine」で問題が続出

グーグルは改善を約束、問題が解決されるまで料金を請求せず

(2010年06月04日)

「Google App Engine Blog」のエントリによると、問題の原因はプラットフォームの急激な拡大にサーバの能力増強が追いついていないことにあるという

米国Googleがアプリケーション開発/ホスティング・サービス「Google App Engine」のビジネス・バージョン「App Engine for Business」を発表してから2週間が経過したが、データ・ストアのパフォーマンスは慢性的に低い状態が続いており、同社も問題があることを認めている。

App Engine for Businessでは、このあいだに機能停止、パフォーマンス低下、エラーなどの問題が続発しており、同社は5月31日にさかのぼってデータ・ストアの CPU利用料を無料とし、今後、新たな通知を出すまで料金を請求しないという措置を取った。



木曜日, 6月 03, 2010

楽天の3倍「世界最大のEC市場」 中国TaobaoとYahoo!ショッピングが相互接続

6月2日11時59分配信 ITmedia News

ヤフーと、中国AlibabaグループのTaobao(陶宝)は6月1日、中国最大のECサイト「Taobao」(淘宝網)の商品を「Yahoo!ショッピング」から購入できる「Yahoo!チャイナモール」をオープンした。Taobaoで販売されている商品のうち約5000万点を、通常の Yahoo!ショッピングとほぼ同じ手続きで購入できる。
陶宝にも同日、Yahoo!ショッピングの商品のうち約1000万点を購入できる「陶日本」(タオジャパン)がオープン。日本の出店者は言語や配送の心配なく、日本向けと同様の手続きで中国向けに販売できる。
「世界最大のEC市場が誕生した」――ソフトバンクグループ社長でヤフー会長の孫正義氏は、同日都内で開いた発表会でこう述べる。発表会には Alibabaのジャック・マーCEOや、在日中国大使の程永華氏も出席し、サービスインを祝った。

ヤフーの井上雅博社長は、「Yahoo!オークションは2000万点、Yahoo!ショッピングは3000万点、Yahoo!チャイナモールは5000 万点で、合計1億点の商品が購入できるようになる。クロスボーダー取引で、大きな1つの市場を作れるのではないか」と期待している。

- - -

クロスボーダー。これからのキーワード。

言葉とか文化とかの弊害も、「共通の仕組み」で、薄らぐだろう。

顧客のイノベーション。これ脅威ですゎ。。



月曜日, 5月 24, 2010

土曜日, 5月 22, 2010

Android 2.2 そして google TV

Sony Internet TV… オープンソース化。

 

Flashの対応やテザリング機能、V8。 コンテンツDL販売?

 

デバイスの進化を予想していたけど、Sonyだとは思ってなかったし、「TV」という言葉をなぜ使うのかも予想外でした。

さて。



水曜日, 5月 19, 2010

結果、媒体力じゃなく、コンテンツ&有料会員

ドワンゴ、ニコニコ動画事業が黒字化、投稿系の主要動画サービスで世界初

動画投稿サービス「ニコニコ動画」などを運営するドワンゴ(小林宏社長)は、赤字が続いていたニコニコ動画事業で、初の四半期黒字化を達成した。今年度第2四半期(2010年1?3月期)で黒字化し、夏野剛取締役は、「今後も黒字基調が続く」と、手応えを口にした。

ニコニコ動画事業の2010年1?3月期(第2四半期)売上高は14億2800万円で、同事業にかかった費用は13億9900万円。利益幅は2900万円とわずかだが、四半期で黒字化したのは今四半期が初めて。夏野取締役は、投稿系の主要動画サービスで黒字基調に転換したのは、ニコニコ動画が世界で初めてではないか、と推測している。その原動力になったのが、月額525円のプレミアム会員の増加だ。
2009年3月に30万人強だったプレミアム会員は、直近の4月では77万人余りに増加。ニコニコ動画事業の収益の約75%を、プレミアム会員が支える構図だ。夏野取締役は、プレミアム会員が柱となり、広告収入がこれを支えるというハイブリットなビジネスモデルを確立したことが黒字化につながった、と分析する。無料会員も含めた会員数全体では直近で1670万人に達しており、20代の2人に1人がニコニコ動画ユーザーとという計算になる。
不安要因は、不安定な広告収入だ。従来の動画投稿に加えて、生放送などの新サービスを続々と投入することでプレミアム会員を増加させたが、一般企業からの広告出稿は変動が大きいという。
2009年12月単月では、クリスマス・年末年始商戦などで、広告出稿は他の月よりも増える。これによって、ニコニコ動画事業は限定的に単月黒字化を果たしたものの、年が変わると広告収入の伸びが鈍化。結果的にプレミアム会員の増加に後押しされる形で、四半期黒字化を果たした。今後は、広告収入をいかに安定的に拡大させるかが、利益幅の増加につながる。
プレミアム会員の獲得目標は、「短期的には100万人、長期的には倍増させる」(夏野取締役)と、引き続きプレミアム会員の拡大にも取り組む構えだ。

ニコニコ動画事業の売上高と費用の推移

 

- - - -

これはビッグなネタだと思う。

UUが頭打ちだといわれ、PVの限りもみえてきていたとおもっていたけど、有料会員の伸びが素晴らしい。13億かけないと、ここまでこなかったということも一つの解かもしれないけど、(CATVの1チャンネル以上かかってるけど)、代替えとなる次世代のUStreamとかとどう渡り合うか。。マーケットニッチャーだとしたら、終わってしまうとおもうし夏野さんと、ひろゆきの考える事にちょっと期待。



月曜日, 5月 10, 2010

国内のipadは5/28販売開始(予約は明日から)

http://japan.internet.com/allnet/20100508/5.html

ソフトバンクモバイル株式会社は2010年5月8日、アップル社製「iPad(アイパッド)」の日本国内での販売を、5月28日から開始するとともに、iPad 向けの料金プランを発表した。

iPad iPad

限定のソフトバンクショップ、家電量販店のアップルコーナーなどの iPad 正規販売店で、5月10日午前10時から先行予約受付が開始される。なお、Apple 直営店では iPad の全モデル、Apple オンラインストアでは Wi-Fi モデルの予約が可能。
Wi-Fi モデルの本体価格は24回分割払いの場合月々2,220円?(合計5万3,280円?)。Wi-Fi+3G モデルは、前払い方式のプリペイドプランの場合、24回分割払いで月々2,760円?(合計6万6,240円?)、国内使い放題の「(iPad 専用)データ定額プラン」の場合は、24回分割払いで月々2,430円?(合計5万8,320円?)となる(すべて16GB モデルの場合)。
なお一括購入の場合は、Wi-Fi モデルが4万8,960円、iPad Wi-Fi+3G がプリペイドプランの場合6万1,920円、「(iPad 専用)データ定額プラン」の場合5万8,320円となる。(すべて16GB モデルの場合)。

iPad 販売価格一覧

iPad 販売価格一覧

プリペイドプランの場合、6月30日まで4,410円で 3G ネットワークが使い放題で、7月1日からは4,410円で30日間もしくは1GB まで利用できる「(iPad 専用)プリペイドプラン(1GB)」、または1,510円で30日間もしくは100MB まで利用できる「(iPad 専用)プリペイドプラン(100MB)」を選択できる。

????

高い・・。

っていうか、6月からSIMロックフリーにしようとしている、ギリの選択だったわけなのかね、賛否両論だろうけど、個人的には否です。

もうちょっと空気読む必要あるし、コンテンツなしでいきなりっていうSBのやりかたは、このたびは負けに転じる危険性もあると読んでます。



木曜日, 4月 29, 2010

m備忘録その2


生産性は何で測るのかいな

考え→つくり→うるシンプルに

つくることの測定=生産性?量

量産しないならどうよ

定性的な形容詞か修飾か

右脳だな

右脳で測るってアリなのか

凄いとか偉いとかだとダメか






金曜日, 4月 23, 2010

m備忘録


メモ

割勘の電マネ化

ポイントは個人じゃなくたまる

10%寄付

消費税かかるのか?

マネーじゃなくポイント

貸借は相殺できれば良い

贈る受ける贈与税いる?

やっぱり換金できないと

パチンコ景品はどう

クレカはありか

割勘ににたモデル探す






金曜日, 4月 16, 2010

mはる


また今日も寒い感じで、4月も中旬なのに厚着な日々で。

そんな感じだと、だるさは抜けずただ眠いzZ

たまには携帯であげとこってことで。最近よく思うことに、生涯学習っていう心意気が大事だなと。

学ぶというより知識習得から生まれる、モノの見方の変化が大事だなと。アナログから地デジ・ハイビジョンになったから解像度あがる、細かく表現可能に、して帯域狭くても大丈夫のような感じ。








日曜日, 4月 11, 2010

SAKURA





P1000038


Originally uploaded by gakineko



うちの近所は

そろそろちってきたけど

こんな感じでキレイな場所

あるのです。



水曜日, 4月 07, 2010

6月ですか。SIMロックフリー

携帯SIMロック解除、6月末めどに指針 原口総務相

4月6日10時55分配信 産経新聞

携帯電話会社3社のSIMカード(写真:産経新聞)

原口一博総務相は6日午前の閣議後会見で、携帯電話端末が特定の携帯電話事業者しか使えないよう制限している「SIMロック」の解除について、そのあり方を盛り込んだガイドライン(指針)を6月末をめどに策定する考えを示した。すでに総務省は2日、携帯電話の通信事業者に解除を要請。同省では、携帯事業者の新規参入が加速して通信料金の低下につながるほか、関連企業の競争力強化につながるとみている。

ーー

 

iPadが初日だけで60万?70万台。

ロードマップ的には、ちょうどいいかも。

ひっくり返るよ。。デバイス・サプライヤ優位の市場に。(ってか、覇者アップル時代)

通信事業者は敗者。ソフトバンクの次の手はなんなのかね。



金曜日, 4月 02, 2010

はなみ





はなみ


Originally uploaded by gakineko



@上野

風がつよいよ。写真、わかりにくいけど桜満開。