日曜日, 10月 31, 2010

「律」のことで。

律という言葉について、いろいろ興味深いことをみつけた。たとえば、真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺のWebサイトで戒律の戒と律について書かれている内容を抜粋すると、「戒」とはあくまで自発的な決意に基づいた、日常における行為の原則・指標となる心がけであり、「律」とは、釈尊が僧侶に対してのみ定められ、今も僧侶であるならばすべからく行うべき、罰則を伴う禁止事項や行事規定と述べられている。

また、もっとも日常的につかうであろう律の用法である「法律」については、仏陀が残された教法を後世に伝えるための教法編集の大会議で初めて、仏陀の高弟達によってブッダの残された教えは、法(Dharma[ダルマ])と律(Vinaya[ヴィナヤ])、あるいは律蔵・経蔵・論蔵の三蔵(の原型)にまとめられた。とあり、おそらくこの法と律が「法律」のゆえんなのだろう。

仏教ではこのように「律」について解釈される。だけど、仏教用語ということだとあまり身近ではないし、この記事を書こうとおもったきっかけで、もうちょっと身近で興味のある「音律」の「律」について調べてみた。

・・調べれば調べるほどしっくりくる説明が実は無い。物理でみれば、音は人間が可聴できる空中を伝播する弾性波であり、その波周波数の関係を規定することによって結びつけられた一組のピッチクラスが音律となる。それを比(比率)として音階を決めていくことを広義では示すのだろう。

さらに音律としていえば、現在知られている最初の音律といわれるのが「ピタゴラス音律」であり、そこで導かれた「ピタゴラスのコンマ」により正確なオクターブの関係を得られないという謎が存在する。旋律としてここちよくても、和音ではウナリ(ウルフ)がおこることは、人間が可聴できるレベルでは調律法をかえたり、機械的に補正するなどの方法がいくつかあるけど完全には解決できない謎である。

そんな感じで、仏教の「律」とピタゴラスの音「律」についてみていくと、一方では2つの釈迦が僧侶に対してのみ定めるという「律」は釈迦と僧侶という関係相対的で決まりごとを定めたことであり、ピタゴラスの音「律」では正確なオクターブの関係を得られないとする「律」を表している。うーん奥が深い。。



土曜日, 10月 23, 2010

Robert Plant - Angel Dance [Official]



木曜日, 10月 21, 2010

PSP remote play





PSP remote play


Originally uploaded by gakineko



最近、PS3でTorneをPSPのRemote play でみる、そんな感じで勉強するのがなんとなく集中できることに気付いた。



火曜日, 10月 12, 2010

「うるがす」=浸す。ということ

家にあった貯金箱の10円玉が、いつのまにやら、緑青にまみれてた。
自由の女神の色とか、昔の家の屋根とかって「緑青」(CuCO3・Cu(OH)2 )だったということを、思い出して落とす方法がないか、いろいろ見てたら、水溶性ではないので、ソースとかタバスコが有効らしい。

ということで早速、冷蔵庫をみて、タバスコはちょっともったいない気がしたので、ソースに一日つけて「うるがした」ら、完璧ではないけどだいぶ落ちた。

あ、、「うるがす」って方言なのよね。漢字テストで”浸す”を、「うるがす」って書いて、間違える子供は、ある地方では多いとか・・w。

もちろん本格的に錆を落としたいなら→



木曜日, 10月 07, 2010

中国へ>未だに払っているODA『40億円』

これ。

裏を読むべき記事だったりする。というのも、ODAは「発展途上への支援」ではない。

特に中国に関しては、公式に外務省がアナウンスしている表向きの変化についてhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/chiiki/china.html 読んでみることがまず必要だ。(ODAの割合は日本の場合、全体でも昨年は総額6700億でGNP比 0.2%と、かなり切りつめているから・・相対的には少ない金額のようにも感じられるけど。。)

いまだにというが、いままでの総額は3兆円規模。敗戦国として賠償金の代価だったのか。と、いわざるを得ない。まぁ、恩を売ったとはいわないが、少なくとも恩恵を得ていることを中国人民に伝えるくらいのことはしてもらうべきだったのでは。先の尖閣諸島の問題で気付かせることもあってしかりか。

他の見方をすれば、円借款は2008年のオリンピックまでで終わっている。つまり真っ当に、貸す(借りを作る)ことはできないから、偽装ODAで”なんらかのルート”を各省庁で、生みだすことが必要になった。そのための40億なのかもしれないという憶測もある。

いずれにせよ、まだまだ続く中国へのODA。無駄なのか、それとも投資として意味のあるものなのか答えは見えないが、少なくとも日本は、やめられない立場にある。というということを、”素直に認めて”考えた方がいいと思う。



月曜日, 10月 04, 2010

昭和初期の様子

Youtubeはオンデマンドな感じで、みたい動画がみれる。そして関連動画が一覧表示されるし、面白い画像がいろいろ受動的・能動的にたどりつくこともできる。

昭和初期の日本


   




貴重なカラー映像



 

 

ちなみに、日本人口の推移は下記のとおり。1930年代(昭和元年は1926年)は、現在の約半分の6000万人だった。

戦後から増加の一途だったが、2007年から減少に転じた。少子高齢化、社会的な扶養力の弱体化がいよいよ本格化する。

image



土曜日, 10月 02, 2010

1ドル83円台になりまして

あー、このような寒いエントリー・・3年連続、3回目です。

こりゃなんだろう。 (去年おととし

YEAR  

(年でみてみる)
為替トレンドは2006年の1アメリカドル120円台から、このあいだの82円台までこういう状況。
1995年4月19日に79円台をつけ、15年後の今、そのレンジまで一挙に向かうのか。。

そのときは協調利下げと、日米双方でドル買いをしてV字回復を果たしているし、株価は日経平均1万5千円程度。

今とは全く状況が違う。

DAY

(デイリーでみてみる)

先日の政府日銀介入が、82円台だったことと、そこから断続的にドル買いが入っているという情報もあり、けん制するような動きで推移している。

政府日銀のドル買い余力は、まだあるらしいし、国債だってまだまだ信用もあるし、いざとなれば郵便貯金180兆円がこの国にはあるw

あーでも、小沢さんも亀井さんもアレなのでだめか。。

 

今、渋谷陽一氏のFM聞きながら・・。 サンタナの「Whole Lotta Love」、そのまんまZEPPELIN コぴってる♪ すげー。メンバーもすげーー。



金曜日, 10月 01, 2010

Softwareなルーターが救う未来

CPUの性能向上と仮想化のテクノロジーがシナジー利かせてきたという実感が、いろんなところで目に見えてきている。もちろんプロバイダ/サービス事業者にとってコスト安につながり、エンドユーザへの料金的なメリットがそろそろでてきて、いろんなサービスが立ち上がっても来ている。

従来、NW・トランジットの価格が高価だったのは、設備投資というインフラの重いコスト構造に問題があって、相当ユーザからストック型で料金徴収してこそ成り立つモデルだった。

設備自体はハードウェアな”モノ”が重く、工事作業や地権者への使用料などの費用もあるが、”モノ”にかかる重さは非常なものだったが、昨今は”モノ”自体が特殊なものから汎用的、または標準的なものにデファクト化され、参入障壁も下がりサプライヤも増え比較的軽くなったようにみうけられ、前期した仮想化はまさに、象徴的なものだとおもう。

そんななか、L3-L7スイッチ/ルーターについては、実は対してイノベーションが起こってなかった気がする。枯れた技術といわれながら実はCISCOな世の中な感じなのだが、最近VyattaなどSoftWareなRoutingについて注目されつつある。

考えてみれば、TCP/IP で終端またはコアとなるルーターに、物理サーバーや端末がぶら下がって、セグメント割りをしていたネットワーク設計は、サーバーの仮想化(物理NICがG化し、数は減少)端末のWifi化(APで終端)になれば、ルーターのPort数がいらないから台数も減るし、10GでかつIPv6であれば、そんなに毛細血管を広げる必要もない。また、CUP性能の向上でいわゆるASICとして実装する意味も薄れ、なんならオール光処理化してしまえば電力もいらない。

Plig-and-Play という機能・用語が、デバイスを共通のI/Fを使いSoftwareで制御するようになってWindows OSで一般化したように、Networking/Routing も Software で全て制御されればCISCOじゃない未来に・・なるのかもしれない。