近くでみると迫力があるね
金曜日, 8月 13, 2010
木曜日, 8月 12, 2010
グーグルを時代遅れにするのか?フェースブックの「LIKE」ボタン:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:ITmedia オルタナティブ・ブログ
グーグルを時代遅れにするのか?フェースブックの「LIKE」ボタン:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:ITmedia オルタナティブ・ブログ
Originally uploaded by gakineko
これ。
山崎先生の言葉だからということもあるけど、実際につかってみるとわかる。はてなのアンテナみたいだけど、facebookだからソーシャルなわけでちっと違う。だからといってmixiのお気に入りとも違う。
Googleによるセマンテックに対する遅れ(正しくは、コンテンツは静的であり無機的だった時代にできた仕組みがそのまま)といったことが、世代交代のキーになると思う。
水曜日, 8月 11, 2010
日曜日, 7月 18, 2010
DV1(Globeride)
ダイワが、Globerideに社名を変更した。
こちらのサイト、すごくいい感じです。
それよりも、新作のDV1。
これです待ってました!!発売は9月ごろらしい。
佐藤可士和さんが初めてデザインした釣り竿
【全品ポイント2倍!27日9:59まで】●ダイワ DV1 ALL IN ONE FISHING TACKLE
DAIWA/ダイワ DV1/スピニングロッドSET
水曜日, 7月 07, 2010
Sumo and ゆうぱっく
NHKが相撲中継しないことがきまったらしい。
ゆうぱっく、配達の遅れ。
Focus on the user and all else will follow.
No1 of Google’s philosophy “Ten things we know to be true”
金曜日, 7月 02, 2010
木曜日, 7月 01, 2010
IFRS
企業会計基準委員会は6月30日、基準化を延期していた「包括利益の表示に関する会計基準」を正式に公表した。連結財務諸表への適用は3月期決算の企業の場合、2011年3月期から。議論となっていた単体財務諸表への適用は見送り、「1年後をめどに判断する」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100630-00000001-zdn_ait-sci
ーー
日本の夜明け。
でも、貸金業法のように、アホなことも同時におこっているのもこの国の事実。
土曜日, 6月 26, 2010
WIIFM -What's In It For Me?
ビジョンについてのイメージを持つ
一言にビジョンを描くと言っても、その様子はいくつか種類があります。
- キャンバスに絵を描くような静止画
- 映画のような動いているイメージ
- そのときに実感している体の感覚
- そのときに話している会話の内容
ビジョンについては、いくつも種類があることに気づくでしょう。あるマネジャーはビジョンのイメージを自分自身がはっきり持てないため、部下に聞くときに「将来はどんな色ですか」しか聞けなかったという話があります。
あなた自身が何を共有したいかを具体的にしたら、ビジョンを描きにくい人に対しては次のポイントを意識しながら聞いてみてください。
「5分後」になっていたい姿から始める
ビジョンは必ずしも遠い未来のことではありません。5分後、40分後、1時間後と始め、少し先のビジョンを描く練習をします。1日の「To do list」も立派なビジョンです。それが習慣になったら、1日後、1週間後、3ヶ月後と伸ばしていきます。ビジョンを達成する制限や条件をなくす
物事を分析する傾向のある人は、「もし?だったら」という仮説がたくさん出てきて、先のことが考えられなくなるという傾向があります。その場合にはいったん制限をなくすこと。「絶対に失敗しないとしたら」「現実味がなくてもいいから」などの前置きをし、制限や条件を外したなかで考えることを習慣化させます。過去の出来事を分析する
未来について思い浮かばない人には、過去に関連した出来事のイメージを聞きます。過去のその時点で何をしていたか、そのときに何をしたか周りには何があるかなど、細部にわたって質問します。過去のことについてイメージできたら徐々に現在に移動し、今していることについて話したら次に未来について聞いていきます。ビジョンは、遠い未来のことを予想することではなく、ぼやーっと見えているイメージに焦点をあて、少しずつクリアにすることだと言えるでしょう。徐々にカメラのレンズを絞ってピントを合わせることに似ています。
コーチ型マネジャーは何に注意すればいいかというと、聞いていて見えないところ、具体性がかけるところ、実感が込められていないところに耳を傾け、そこをより具体的にするために質問を投げかけます。
「今のところちょっとわかりにくいんだけど、もう少し話してくれる?」
「聞いていてピンとこないんだけど、もう少し聞かせて」
「今どんなことをイメージして話しているの?」
この繰り返しによって、だんだんとイメージがはっきりするようになります。
ビジョンについて話し続ける
いったんビジョンを共有したからといって、安心してはなりません。ビジョンは意識を向け続けないと消えてしまうからです。お正月にたてた目標も3日で消えてしまったという経験は誰にでもあるでしょう。また、私たちは毎日前進しているわけですから、当然ビジョンも変わってきます。歩いているときに周りの風景がどんどん変わるのと同じです。部下とビジョンを共有したら、そのことについて常に話し続けることが大事です。「君が言ってたあのことはどう進んでる?」
「何か新しい展開はあった?」
「これからどうする?」
特にビジョンが描きにくい人には、問い続けることです。これができれば、そのビジョンがその人の行動に影響を及ぼすようになります。
水曜日, 6月 16, 2010
AKB48にみるヒエラルキー
AKB48の「48」は商品番号である。
“目標”が設定され,達成されればさらに高い目標を打ち出す。達成されなければおしまい。そこには常に”競争”があり、わかりやすいヒエラルキーである。
AKB商法という、”ノベルティ”をつけることで、スペシャリティという熱心な愛好家にプレミアム感をあたえ”狂価値”を生む商法がある。
経済効果は200億円といわれている。
・・・。
製品の概念は、製品のコア、実体、付属機能の3つの階層で構成されていると考えられます。
例えば、腕時計のコアは時間を知らせることであり、実体はデザインやブランド、付属機能は修理、となります。プロダクトの階層のうち、どの点を重点的に訴求するかは、製品特性や市場の発展段階などで異なります。
・製品のコア : 中核となるベネフィット・サービス
・製品の実体 : 製品特性、品質、スタイル、ブランド、パッケージなど
・製品の付属機能 : アフターサービス、保証など
・・・。
商品戦略と、競争主義の新たなマーケティングミックス。
木曜日, 6月 10, 2010
google App Engine has trouble, What a dark clouds!
クラウド・ベースのプラットフォームとサービスの代表とされる、google app engine でのトラブルに、クラウドな暗雲(Dark clouds)が・・。
http://www.computerworld.jp/topics/google/183509.html
[米国]
グーグルの企業向け「App Engine」で問題が続出
グーグルは改善を約束、問題が解決されるまで料金を請求せず
(2010年06月04日)
「Google App Engine Blog」のエントリによると、問題の原因はプラットフォームの急激な拡大にサーバの能力増強が追いついていないことにあるという
米国Googleがアプリケーション開発/ホスティング・サービス「Google App Engine」のビジネス・バージョン「App Engine for Business」を発表してから2週間が経過したが、データ・ストアのパフォーマンスは慢性的に低い状態が続いており、同社も問題があることを認めている。
App Engine for Businessでは、このあいだに機能停止、パフォーマンス低下、エラーなどの問題が続発しており、同社は5月31日にさかのぼってデータ・ストアの CPU利用料を無料とし、今後、新たな通知を出すまで料金を請求しないという措置を取った。
日曜日, 6月 06, 2010
土曜日, 6月 05, 2010
木曜日, 6月 03, 2010
楽天の3倍「世界最大のEC市場」 中国TaobaoとYahoo!ショッピングが相互接続
6月2日11時59分配信 ITmedia News
ヤフーと、中国AlibabaグループのTaobao(陶宝)は6月1日、中国最大のECサイト「Taobao」(淘宝網)の商品を「Yahoo!ショッピング」から購入できる「Yahoo!チャイナモール」をオープンした。Taobaoで販売されている商品のうち約5000万点を、通常の Yahoo!ショッピングとほぼ同じ手続きで購入できる。
陶宝にも同日、Yahoo!ショッピングの商品のうち約1000万点を購入できる「陶日本」(タオジャパン)がオープン。日本の出店者は言語や配送の心配なく、日本向けと同様の手続きで中国向けに販売できる。
「世界最大のEC市場が誕生した」――ソフトバンクグループ社長でヤフー会長の孫正義氏は、同日都内で開いた発表会でこう述べる。発表会には Alibabaのジャック・マーCEOや、在日中国大使の程永華氏も出席し、サービスインを祝った。
ヤフーの井上雅博社長は、「Yahoo!オークションは2000万点、Yahoo!ショッピングは3000万点、Yahoo!チャイナモールは5000 万点で、合計1億点の商品が購入できるようになる。クロスボーダー取引で、大きな1つの市場を作れるのではないか」と期待している。
- - -
クロスボーダー。これからのキーワード。
言葉とか文化とかの弊害も、「共通の仕組み」で、薄らぐだろう。
顧客のイノベーション。これ脅威ですゎ。。
月曜日, 5月 24, 2010
土曜日, 5月 22, 2010
Android 2.2 そして google TV
Sony Internet TV… オープンソース化。
Flashの対応やテザリング機能、V8。 コンテンツDL販売?
デバイスの進化を予想していたけど、Sonyだとは思ってなかったし、「TV」という言葉をなぜ使うのかも予想外でした。
さて。
水曜日, 5月 19, 2010
結果、媒体力じゃなく、コンテンツ&有料会員
ドワンゴ、ニコニコ動画事業が黒字化、投稿系の主要動画サービスで世界初
動画投稿サービス「ニコニコ動画」などを運営するドワンゴ(小林宏社長)は、赤字が続いていたニコニコ動画事業で、初の四半期黒字化を達成した。今年度第2四半期(2010年1?3月期)で黒字化し、夏野剛取締役は、「今後も黒字基調が続く」と、手応えを口にした。
ニコニコ動画事業の2010年1?3月期(第2四半期)売上高は14億2800万円で、同事業にかかった費用は13億9900万円。利益幅は2900万円とわずかだが、四半期で黒字化したのは今四半期が初めて。夏野取締役は、投稿系の主要動画サービスで黒字基調に転換したのは、ニコニコ動画が世界で初めてではないか、と推測している。その原動力になったのが、月額525円のプレミアム会員の増加だ。
2009年3月に30万人強だったプレミアム会員は、直近の4月では77万人余りに増加。ニコニコ動画事業の収益の約75%を、プレミアム会員が支える構図だ。夏野取締役は、プレミアム会員が柱となり、広告収入がこれを支えるというハイブリットなビジネスモデルを確立したことが黒字化につながった、と分析する。無料会員も含めた会員数全体では直近で1670万人に達しており、20代の2人に1人がニコニコ動画ユーザーとという計算になる。
不安要因は、不安定な広告収入だ。従来の動画投稿に加えて、生放送などの新サービスを続々と投入することでプレミアム会員を増加させたが、一般企業からの広告出稿は変動が大きいという。
2009年12月単月では、クリスマス・年末年始商戦などで、広告出稿は他の月よりも増える。これによって、ニコニコ動画事業は限定的に単月黒字化を果たしたものの、年が変わると広告収入の伸びが鈍化。結果的にプレミアム会員の増加に後押しされる形で、四半期黒字化を果たした。今後は、広告収入をいかに安定的に拡大させるかが、利益幅の増加につながる。
プレミアム会員の獲得目標は、「短期的には100万人、長期的には倍増させる」(夏野取締役)と、引き続きプレミアム会員の拡大にも取り組む構えだ。
ニコニコ動画事業の売上高と費用の推移
- - - -
これはビッグなネタだと思う。
UUが頭打ちだといわれ、PVの限りもみえてきていたとおもっていたけど、有料会員の伸びが素晴らしい。13億かけないと、ここまでこなかったということも一つの解かもしれないけど、(CATVの1チャンネル以上かかってるけど)、代替えとなる次世代のUStreamとかとどう渡り合うか。。マーケットニッチャーだとしたら、終わってしまうとおもうし夏野さんと、ひろゆきの考える事にちょっと期待。
金曜日, 5月 14, 2010
月曜日, 5月 10, 2010
国内のipadは5/28販売開始(予約は明日から)
http://japan.internet.com/allnet/20100508/5.html
ソフトバンクモバイル株式会社は2010年5月8日、アップル社製「iPad(アイパッド)」の日本国内での販売を、5月28日から開始するとともに、iPad 向けの料金プランを発表した。
限定のソフトバンクショップ、家電量販店のアップルコーナーなどの iPad 正規販売店で、5月10日午前10時から先行予約受付が開始される。なお、Apple 直営店では iPad の全モデル、Apple オンラインストアでは Wi-Fi モデルの予約が可能。
Wi-Fi モデルの本体価格は24回分割払いの場合月々2,220円?(合計5万3,280円?)。Wi-Fi+3G モデルは、前払い方式のプリペイドプランの場合、24回分割払いで月々2,760円?(合計6万6,240円?)、国内使い放題の「(iPad 専用)データ定額プラン」の場合は、24回分割払いで月々2,430円?(合計5万8,320円?)となる(すべて16GB モデルの場合)。
なお一括購入の場合は、Wi-Fi モデルが4万8,960円、iPad Wi-Fi+3G がプリペイドプランの場合6万1,920円、「(iPad 専用)データ定額プラン」の場合5万8,320円となる。(すべて16GB モデルの場合)。
iPad 販売価格一覧
プリペイドプランの場合、6月30日まで4,410円で 3G ネットワークが使い放題で、7月1日からは4,410円で30日間もしくは1GB まで利用できる「(iPad 専用)プリペイドプラン(1GB)」、または1,510円で30日間もしくは100MB まで利用できる「(iPad 専用)プリペイドプラン(100MB)」を選択できる。
????
高い・・。
っていうか、6月からSIMロックフリーにしようとしている、ギリの選択だったわけなのかね、賛否両論だろうけど、個人的には否です。
もうちょっと空気読む必要あるし、コンテンツなしでいきなりっていうSBのやりかたは、このたびは負けに転じる危険性もあると読んでます。