AKB卒業に思う。あなたは企業を「卒業」してピンでやっていける? http://blogos.com/article/63979/ #blogos
土曜日, 6月 15, 2013
水曜日, 6月 12, 2013
日曜日, 5月 26, 2013
サザエさんすでにフルデジタルになってたのか
5/31午前9時から、東京スカイツリーへ完全移行ということで頻繁に切り替えリハやってる状態ですが、瞬間で切り替えできるこの仕組みはどうなっているのか興味あり。
んでなにげに(さっきのはセル画っぽかったけど)サザエさんもデジタル制作化されていたのですな。(といっても、スカイツリー切り替えとは関係ないですが)あ、ちまたの噂ではデジタル化ついでに服のセンスがよくなったとか。http://nuruwota.blog4.fc2.com/blog-entry-2623.html
んでなにげに(さっきのはセル画っぽかったけど)サザエさんもデジタル制作化されていたのですな。(といっても、スカイツリー切り替えとは関係ないですが)あ、ちまたの噂ではデジタル化ついでに服のセンスがよくなったとか。http://nuruwota.blog4.fc2.com/blog-entry-2623.html
金曜日, 5月 24, 2013
1748黒点群でM3.2の中規模フレアが発生しました。今朝、小規模の太陽風の乱れが到来
SDO衛星AIA131、171による、太陽西端の1745黒点群で発生したM5.0フレアの様子。
(c) SDO (NASA)、 (動画加工 : 宇宙天気ニュース)
NOAA/SWPCの計算では、24日19時(世界時24日10時)頃に、
600km/秒台の太陽風が到来する可能性があるそうです。
どうなるでしょうか。
金曜日, 5月 17, 2013
太陽のフレアがあれなわけで
土曜日, 5月 04, 2013
Manics on film: Culture, Alienation, Boredom & Despair
日曜日, 4月 28, 2013
日曜日, 1月 13, 2013
あけました。2013年です。
ことしもよろしくお願いします。
遅すぎなあれです。
ここ数年の年越しスタイルはかわりなく、平和だなとおもっている感じなのですが、成人式ということで、新成人へのアンケート
http://www.seiko.co.jp/dev/data/doc/20121211.pdf
なんかをみると、興味深い感じの若者の認識というかいまどきのあれがわかる。
★現在について
●3 年以内に達成したい目標 ⇒ 男性は単位取得・卒業、女性は貯金
●約半数が現状に満足
●現在の人生を一言で表現すると「平凡」、「努力」、「波乱万丈」
★過去について
●もっとやっておけばよかった勉強と遊び
●時間を巻き戻せるなら、男性は中学生、女性は高校生に戻りたい!
●これまでに成功したこと ⇒ 高校・大学合格や資格取得など
●これまでの人生に最もいい影響を与えた人 ⇒ 母が最多
★未来について
●約 7 割が将来の夢を持っている
●約 9 割が将来に不安を感じる・・・理由は就職難・雇用不安
●これから先、一番大切にしたい人 ⇒ 家族が断トツ
●これから先、一番大切にしたいもの ⇒ ①お金 ②体(健康) ③時間
んん、「現在の人生を一言で表現すると」の回答が
「平凡」、「努力」、「波乱万丈」 。
一見すると、なにもなかった・つまらなかったといった平凡、がんばった・たいへんだったといった努力、いろいろあった・なんだかーなぁな波乱万丈。
どうやら、多種多様なすごし方をしてきたっていう感じのような。
だけど平凡っていうのが多いのは、いいことなのかもしれない。
遅すぎなあれです。
ここ数年の年越しスタイルはかわりなく、平和だなとおもっている感じなのですが、成人式ということで、新成人へのアンケート
セイコーホルディングス株式会社
「2013年 新成人の人生観についての調査」http://www.seiko.co.jp/dev/data/doc/20121211.pdf
なんかをみると、興味深い感じの若者の認識というかいまどきのあれがわかる。
★現在について
●3 年以内に達成したい目標 ⇒ 男性は単位取得・卒業、女性は貯金
●約半数が現状に満足
●現在の人生を一言で表現すると「平凡」、「努力」、「波乱万丈」
★過去について
●もっとやっておけばよかった勉強と遊び
●時間を巻き戻せるなら、男性は中学生、女性は高校生に戻りたい!
●これまでに成功したこと ⇒ 高校・大学合格や資格取得など
●これまでの人生に最もいい影響を与えた人 ⇒ 母が最多
★未来について
●約 7 割が将来の夢を持っている
●約 9 割が将来に不安を感じる・・・理由は就職難・雇用不安
●これから先、一番大切にしたい人 ⇒ 家族が断トツ
●これから先、一番大切にしたいもの ⇒ ①お金 ②体(健康) ③時間
んん、「現在の人生を一言で表現すると」の回答が
「平凡」、「努力」、「波乱万丈」 。
一見すると、なにもなかった・つまらなかったといった平凡、がんばった・たいへんだったといった努力、いろいろあった・なんだかーなぁな波乱万丈。
どうやら、多種多様なすごし方をしてきたっていう感じのような。
だけど平凡っていうのが多いのは、いいことなのかもしれない。
水曜日, 10月 17, 2012
月曜日, 10月 01, 2012
労働者派遣法改正が施行
10/1から、労働者派遣法改正が施行されます。なにがあれなのかは厚労省のページをみてもらったほうがよいとおもうので(こっち)割愛。
例外規定があって、ソフトウェア開発も「例外」で日雇いはOKの様子です。注意書きでは「日雇派遣が常態としてあり、かつ、労働者保護の観点から問題のない業務が、労働政策審議会での議論の結果、例外として定められました。」だそうな・・。
それと、職業紹介業についてはグレーゾーンのままで偽装請負については容認されるわけで、業態をただ変える手配師が多くなるといった懸念もあるらしい。
派遣が在りか、なしかという漠然としたことではなく、労働者も雇い側も、どんだけマージンとっているのかとか、逆にその会社の社員の賃金水準が派遣社員への報酬に反映されるなど、透明化する方向性については評価したいけど、その金額をみて「考える頭」が、いまの派遣社員ひとりひとりにあるのか、いささか疑問。
つまり、プロ根性があれば内部性:自分の労働市場価値、外部性:勤務先会社の市場性や成長性、さらには(人・もの・かね・情報)脈とか、しっかり考えて、派遣という仕組みで働くことが適切なのか、おのずと答えがでるだろうけどプロ根性がないとまでは言わないけど、諸事情もなく、ただ派遣でいいや的な人たちは、相対的にみればプロ根性については希薄といえるとおもえるのが派遣社員の実情だとおもうので、これを機会に制度以上に、派遣で働くということに従事者自身がしっかり考える頭をもつ癖ができるよう期待したい。
例外規定があって、ソフトウェア開発も「例外」で日雇いはOKの様子です。注意書きでは「日雇派遣が常態としてあり、かつ、労働者保護の観点から問題のない業務が、労働政策審議会での議論の結果、例外として定められました。」だそうな・・。
それと、職業紹介業についてはグレーゾーンのままで偽装請負については容認されるわけで、業態をただ変える手配師が多くなるといった懸念もあるらしい。
派遣が在りか、なしかという漠然としたことではなく、労働者も雇い側も、どんだけマージンとっているのかとか、逆にその会社の社員の賃金水準が派遣社員への報酬に反映されるなど、透明化する方向性については評価したいけど、その金額をみて「考える頭」が、いまの派遣社員ひとりひとりにあるのか、いささか疑問。
つまり、プロ根性があれば内部性:自分の労働市場価値、外部性:勤務先会社の市場性や成長性、さらには(人・もの・かね・情報)脈とか、しっかり考えて、派遣という仕組みで働くことが適切なのか、おのずと答えがでるだろうけどプロ根性がないとまでは言わないけど、諸事情もなく、ただ派遣でいいや的な人たちは、相対的にみればプロ根性については希薄といえるとおもえるのが派遣社員の実情だとおもうので、これを機会に制度以上に、派遣で働くということに従事者自身がしっかり考える頭をもつ癖ができるよう期待したい。
木曜日, 9月 27, 2012
土曜日, 9月 22, 2012
月曜日, 9月 17, 2012
土曜日, 9月 08, 2012
なるほど、twitterがあれな訳だ。
通常は、アイデアをコピーしてタイム マシン経営でクローンにチャレンジする もので、ツイッターのようにサービスそ のもののクライアントを作ることはしま せん。 というか普通はできないんです...
http://lite.blogos.com/article/46395/
木曜日, 9月 06, 2012
SSH Bruteforce 72時間でやられました
某ホスティングサービスでVPSをかりて、電源起動して72時間放置したら
rootをとられて goshを置いていかれました。
ssh-scanが 200セッションぐらいはられていたので止めました。
電源起動後に放置はよくないけど、デフォルト設定で、すぐrootとられるような
設定してて大丈夫なのだろうか。
日曜日, 8月 26, 2012
木曜日, 8月 23, 2012
渋谷だからアレだ
七年ぶりくらいで渋谷で仕事。
歳をとったというか、神田や大手町や品川界隈の仕事が多かったからか、アウェーな感じが暫くぬけなかった。
ノストラジーなアレではなく若い人が景色を変えるのだなと実感。
普段の観ているモノは、ちょっとずつ変化している。変化のなかに許容があり、受入れるし受入れられもする。
こと渋谷のワカモノは変化というより自分がソコカラ阻害されてしまったかのような感覚で少々、萎縮してしまう。
土曜日, 8月 18, 2012
木曜日, 8月 09, 2012
内製化がススム。
どうやら、システムエンジニアリングの転機がきているようだ。
サプライチェーンのように、ある意味わかりやすい産業構造とちがって、モノがないといってもいいような「あっちの世界」でのシステムエンジニアリングが「クラウド」という呼ばれ方をしだして、人が「見える」こっち側の世界にいるべき論が、あちらこちらから聞こえ出した。
ハードウェアベンダーとソフトウェアベンダーという位置づけで、ユーザ企業は委託開発で納品されたシステムを「使えない・・」と文句のなか高いからしかたないといった妥協でシステムに使われていた悲惨な状況が、するっと変わってきている。
無論、この背景にはマネタイズできているシステムを内包しているといった前提条件が必要なわけだけど、そういう企業は少なくないし逆にそういう企業でないと成長できていないわけで。
他方、自分のようにフリーで働く立場からすれば、これはもう気がかりな転機といわざるをえない。内製化するということは、あるていど長期的な人材教育とか、スペシャリティとか、開発マネージメントとかもろもろのことに投資しなくてはならないけど、それを回収できる見込みがあるわけで、外部に発注してしまって、ユーザとしての観点でシステムに接するだけっていう風潮が180度かわるわけなのである。
したがって、(もちろんいいことだと歓迎したいけど)納品物でお金をもらう今までのやり方ではなく、エンジニア・リソースとして納品ではなく、クライアント企業の内製化したシステムライフサイクルの回し役になるような方向に切り替える必要がある。
いいかえれば、要求仕様から設計、構築、テスト、導入、運用といったプロセスでできたモノに対してエンジニアの価値を発揮するのではなく、エンジニアリングそのものに対する知識や技術力、さらには経験を価値として提供することになっていかないとならない。
まぁ、そういう意味で言えばかねてから業界タブー的な商流のブラックなところが嫌いな自分としては業界にはびこるブローカーな人たちは、そんなエンジニア個人のスキルセットへの価値の転機について見抜くすべがないから、つぶれてくれることを期待している一面もあったりもする。
この流れは、アウトライン的に考えればプロセスイノベーションなんだろうけど、マインド的には価値観のイノベーションになるから、相乗的な大きな流れになってきているのかも。
背景にはエンジニアリングとはいえ、インターネットにつながってお金になるモノっていうのは、オープン主義でデファクトスタンダードで情報量も多いし、たずさわるエンジニア人口も世界中で同時進行になるから圧倒的に多いし、金儲けもシンプルでスマートになれるっていうこともあるんだろう。
サプライチェーンのように、ある意味わかりやすい産業構造とちがって、モノがないといってもいいような「あっちの世界」でのシステムエンジニアリングが「クラウド」という呼ばれ方をしだして、人が「見える」こっち側の世界にいるべき論が、あちらこちらから聞こえ出した。
ハードウェアベンダーとソフトウェアベンダーという位置づけで、ユーザ企業は委託開発で納品されたシステムを「使えない・・」と文句のなか高いからしかたないといった妥協でシステムに使われていた悲惨な状況が、するっと変わってきている。
無論、この背景にはマネタイズできているシステムを内包しているといった前提条件が必要なわけだけど、そういう企業は少なくないし逆にそういう企業でないと成長できていないわけで。
他方、自分のようにフリーで働く立場からすれば、これはもう気がかりな転機といわざるをえない。内製化するということは、あるていど長期的な人材教育とか、スペシャリティとか、開発マネージメントとかもろもろのことに投資しなくてはならないけど、それを回収できる見込みがあるわけで、外部に発注してしまって、ユーザとしての観点でシステムに接するだけっていう風潮が180度かわるわけなのである。
したがって、(もちろんいいことだと歓迎したいけど)納品物でお金をもらう今までのやり方ではなく、エンジニア・リソースとして納品ではなく、クライアント企業の内製化したシステムライフサイクルの回し役になるような方向に切り替える必要がある。
いいかえれば、要求仕様から設計、構築、テスト、導入、運用といったプロセスでできたモノに対してエンジニアの価値を発揮するのではなく、エンジニアリングそのものに対する知識や技術力、さらには経験を価値として提供することになっていかないとならない。
まぁ、そういう意味で言えばかねてから業界タブー的な商流のブラックなところが嫌いな自分としては業界にはびこるブローカーな人たちは、そんなエンジニア個人のスキルセットへの価値の転機について見抜くすべがないから、つぶれてくれることを期待している一面もあったりもする。
この流れは、アウトライン的に考えればプロセスイノベーションなんだろうけど、マインド的には価値観のイノベーションになるから、相乗的な大きな流れになってきているのかも。
背景にはエンジニアリングとはいえ、インターネットにつながってお金になるモノっていうのは、オープン主義でデファクトスタンダードで情報量も多いし、たずさわるエンジニア人口も世界中で同時進行になるから圧倒的に多いし、金儲けもシンプルでスマートになれるっていうこともあるんだろう。
登録:
投稿 (Atom)